あかりの作曲・mix日記

作曲・mix、制作中に気づいた大切なコト。制作裏話。

「歌ってみた」で伸びたければ◯◯するな!?

◆突然伸びてる歌ってみたに共通してること

Twitterを見ていると、特に有名でもなく「初めて歌ってみました~!」なんていう動画が突然プチバズ起こしてたりします。

 

興味があって見てみるとなるほど、しっかり共通点がありますね。

 

それは「無加工です」とか「mixしてません」とか書いてあることでした。

 

※歌に上手、下手は本来的にありませんが、今回はあえてそう書いてあります。ご理解をお願い致します。本来的には歌に上手、下手はありません。

 

◆親近感が大事

「無加工です」とか「mixしてません」がなぜ突然プチバズするのでしょうか。

 

実は欠点が見えていること。これが聞く人に親近感を与えるのです。それに加えて可愛らしさ、初々しさがありました。

 

補正はピッチ・リズムを整えて聞きやすく綺麗にすることですが、これは逆に言うと欠点を隠し見えなくすることです。

 

ピッチ・リズムを合わせた歌ってみたは、はっきり言ってどれも同じに聞こえるし"聴き応え"がないのです。そういう程々に上手な人はいっぱいいるし、ぜんぜん印象に残りません。

 

◆印象に残るのは"崩してる歌"

すごく歌がうまいなって思う人はどんな人でしょうか。

 

私が上手だな≒印象に残るなって思う人は、ピッチ・リズムが完璧な人よりも、ちょっとピッチをはずしていたり、リズムをうまく前後に揺らしてたりします。その崩し方が絶妙だったりします。

 

人間らしい"ずれ"や"ゆらぎ"があるのです。

 

違いは、うまく歌えなくて"はずれて"しまったのか、あえて崩して"はずして"魅せているのかの違いだけです。

 

印象に残るには、崩れてれば結局どっちでもいいのです。

 

◆一番の敵は嫉妬心

SNSは良くも悪くも図らずも、いろんな人の情報が流れ込んできます。自分よりも凄い人がいっぱいいるな~っていつも思います。

さて、SNSで伸びる為の敵はなんでしょう?それは嫉妬心です。人は嫉妬心を少しでも抱くと"いいね"と"RT"を押さなくなります。まじです。

 

雲の上のような存在の人に対しては嫉妬心はいだきません。嫉妬心を抱くのは、自分と同じか格下と思ってる人に対してです。自分よりも後から活動始めた人が自分より上手だったらどうでしょう?くやしいですね~。応援したい気持ちが失せますね。

 

では、自分よりへたっぴだったらどうでしょう?心に余裕ができて、応援してもいいかななんて思うのではないでしょうか?人間そんなもんです。 だから、「無加工です」とか「mixしてません」みたいな歌ってみたが突然プチバズ起こすのです。

 

◆補正なしでも聞かせられる歌を

理想的には補正なしでも聞かせられるぐらい練習するのがいいですよね。補正をするにしても、このぐらいまで歌いこんでなければ高いお金を出して補正する価値すらありません。と私は思います。ただのお金の無駄遣い。補正にお金使うならボイトレに1回行きましょう。そっちのが有意義なお金の使い方です。(※個人的見解です。)

 

趣味なんだからそこまでしたくない?

 

それでも、もちろん良いと思います。補正ありきで録音する手法もありますし、時短ツールとして活用しても良いと思います。

 

ただし、補正とmixは別モノです。

 

補正なしでもmixで音量を整えて聞きやすくするだけでも、かなり上手な歌に聞こえます。補正とmixをごちゃまぜに考えていて、勘違いしてる人が多い気がします。補正は補正。mixはmix。別モノです。

 

◆おわり

 ピッチ・リズムの補正を否定しているわけではありません。聞きやすくするには大事なことです。ですがそれが良いところまで無くして、無機質にしてしまっているのも確かです。 

 

ということで今回のまとめは「伸びたければ補正するな」です。いや、別にしてもいいけど笑

 

ある程度歌えてうまいな~という人は、それはもうそこかしこに居ます。その群れから飛び出して印象に残すには…こういう手法もありでしょうか。

 

私も補正する時には歌手の"良い意味"で崩れてるところを残しつつ補正していくみたいなことはいつも考えています。ですが、依頼主は完璧にスキなく補正してもらいたいみたいですね。葛藤が…おわり。

 

f:id:akari0523:20190711140610g:plain

 

耳が痛い音はEQで削らず、◯◯を足す!?え、引くんじゃなくて足すの??

◆キンキン耳が痛いよ~!

歌ってみたmixをしていると、そんなカラオケ音源にちょくちょく出くわします。

ずっと悩んでいたのですが、最近とある方法を試したところ、うまく制御できるかな~というのに気が付きました。

ということで、今回は耳が痛い音をまろやかにする方法です。

  

◆EQで削る?コンプで潰す?

さて、真っ先に思いつくのはこの2つだと思います。極端な例ですが音源を用意したので、両方試してみましょう。

 

※わかりやすくするため極端な例を出しています。実際のmixでは、もっと複雑な要因が絡む事をご理解の上読み進めてください。

 

f:id:akari0523:20210415213152p:plain

「Tone Generator」で作った880Hzサイン波です。

「Studio one」を持ってる人はぜひ実際にやりながら見てみてください。

 

・EQでカットしてみる

 f:id:akari0523:20210415212624p:plain

 どうでしょうか?この場合は音量が下がっただけで、他には変化はありません。 聞く時に音量を上げたら何も変わりません。

 

・コンプで潰してみる 

f:id:akari0523:20210415212737p:plain

 こちらもEQと同じで、音量が下がっただけです。

 

◆え!?じゃあどうすんの?

EQやコンプによって楽曲全体のバランスが整っている状態で耳に痛い音がある場合、引くのではなく足すことで解決する場合があります。

試しにやってみましょう。おすすめは無料で使えるこれです。

klevgrand.se

 

 f:id:akari0523:20210415212832p:plain

 さて、インサートしてみると、880Hzの長い棒の右側にたくさんの棒(笑)が追加されました。これがまろやかにしてくれる正体です。サチュレーションと言います。 単音と比べて、倍音が追加されることで、耳に心地よい音に変化するらしいです。

 

 

一本の釘に刺されたら痛いけど、釘がたくさん並んでたら痛くなくなるやつと同じでしょうか?例えが変ですか?笑

 

 

 Studio One標準では、「Tricomp」「RedRightDist」が同じような効果があります。

f:id:akari0523:20210415212925p:plain



 f:id:akari0523:20210415212954p:plain

  

並んでて綺麗。

 

◆おわり

mixしていて、高音側がキンキンする場合は、高音カット・低音のブーストなどEQでバランスを整えるのが先決になります。

また、一箇所だけ突出した音があった場合、コンプやリミッターで潰してみるのも試します。

しかしながら、バランスが整っているのにキンキンする場合、サチュレーションを試してみる価値はあると思うのです。

 EQ、コンプ、サチュレーションのどれが最適なのかは音源によりますが、うまく使い分けて行けるといいですね。

 

 さて、今回は動画を貼り付けようとしましたが見事に失敗したので、画像だけ貼り付けておきました笑

次回はサイン波ではなく、実際に楽曲の中で使用してみたいと思います。よりハイクオリティのmixを目指して。おわり。 

 

f:id:akari0523:20190711140610g:plain

 

答え合わせ!!推しmix師を当てろ!歌い手格付けちぇっく~!

◆推しmix師を当てろ!歌い手格付けちぇっく~!

 さて、みなさんは誰がmixしたのか聞き分けられましたか!?

 

え、楽勝だったって!?

 

では、張りきって参りましょう!!

答え合わせ!!推しmix師を当てろ!歌い手格付けちぇっく~!

 

・発案:カピバラMIX兄さん

・企画進行補助:あかり

 

◆ルール

・動画を見て、誰がどの作品をmixしたか番号を当ててください。当選者にはグループ内のmix師さんのうち誰か1人に無料でmixしてもらえるチケット1枚進呈!
(4人の作品全てを当てて当選権獲得となります。当選者多数で1人のmix師さんに依頼希望が集中した場合、抽選になります。当選は個別に連絡致します。)

・回答は1グループにつき、1人1回までです!
(複数のアカウントでの回答や、その他不正回答が疑われる場合、当選取り消し、及び企画の全面中止となることがあります。くれぐれもよろしくお願い致します。)

・全部で6グループで開催しています。全てのグループに1人1回ずつ、回答できます。

(全てのグループで、全mix師を当てた場合、チケットが6枚もらえます。)

・回答には連絡用のTwitterアカウントを記載して頂いています。Googleアカウントでの投票制限も考えましたが、なるべくたくさんの人に見てほしい考えから、Twitterアカウントにしました。不正回答については、回答者のみなさまのモラルに委ねられています。どうか、ルールに則った公正な回答をお願い致します。

 

f:id:akari0523:20200914062506p:plain

 

公開→
2020/9/21(月)19:00

回答締め切り→

2020/10/5(月)24:00(=10/6 0:00)

 

回答締め切り後、本ブログで誰がどのmixだったのか、答え合わせのページを公開します。当選者へは個別にDMまたはリプにて、チケットプレゼントをお知らせ致します。

 

◆「曖昧劣情Lover」A組 答え

・歌い手

 みそわーくす(@miso_works)

・mix師

 No.1→カピバラMIX兄さん(@kapibara_Mix023)

 No.2→sice(サイス)(@sice0809)

 No.3→みどりᕱ⑅︎ᕱ(@midorimimi000)

 No.4→しゃーく(@komedarako)

youtu.be

 

 ◆「曖昧劣情Lover」B組 答え

・歌い手

 みそわーくす(@miso_works)

・mix師

 No.1→ゼロ(@o__zero__o)

 No.2→おいちゃん(@oichan_D)

 No.3→笠くん(@Mix_kasakun)

 No.4→マダンテ奥田(@Madam_Octa)

youtu.be

 

◆「僕が夢を捨てて大人になるまで」A組 答え

・歌い手

 もかん(mokan)(@mokan_mikan)

・mix師

 No.1→あるぶみn(@atrimix_2525)

 No.2→晴道快晴(@Harumiti_Kaisei)

 No.3→はたさかな(@hatasakana)

 No.4→オゾン僧(@ozonsowhadasai) 

youtu.be


 ◆「僕が夢を捨てて大人になるまで」B組 答え

・歌い手

 もかん(mokan)(@mokan_mikan)

・mix師

 No.1→すみれ(@violapis)

 No.2→キスティ(@kisuthi_nico

 No.3→にっける(@NickelCreate)

 No.4→ギター講師ミックス師【G-ACEミュージックラボ】(@g_ace_mix) 

youtu.be

 

◆「ゴシップ」A組 答え

・歌い手

 じゃむ(@jamsing_unions)

・mix師

 No.1→夢咲いちご(@itigo__sing)

 No.2→Rion(凛音)(@Rio73317478)

 No.3→桃莉瑠衣(@tourirui_shonan)

 No.4→星影キノコ(@hoshikino)

youtu.be

 

◆「ゴシップ」B組 答え

・歌い手

 じゃむ(@jamsing_unions)

・mix師

 No.1→南方_ユキト(@Minakata_Yukito)

 No.2→つむぎ(@tu_mgi)

 No.3→兎羽 らびと(@moonrabbit_15)

 No.4→あかり(@akaringo0523)

youtu.be


  

◆企画のカピバラMIX兄さんより

 作成中です…m(_ _)m

   

◆おわり

 参加してるmix師さま達には、「今回は名前出しますよ~!ガチのマジの本気でやってください!」と通達してありました。(と、言っておいたにもかかわらず、遊んでいた方が何人かいましたね。誰ですか!?笑)

 

mix師さまの中には有償・無償の方が混ざっていましたが、(無償のmix師に頼むのにチケット必要ないじゃんというツッコミはなしです。気持ちが大事です。笑)名前や料金を伏せた状態で聞いてみてどうだったでしょうか?

 

もし、本当に良い作品を作りたいと思うなら、噂や、Twitterのフォロワー数、料金等に惑わされず、ちゃんと自分の耳で自分の好みの音を判断できればベストですよね?(あと、人柄とか人柄とかね笑)

 

回答の皆さまにおかれましても、不正はなく、大変感謝しております。今回の結果を踏まえて、次回も楽しい企画をやってみたいな~と思っています。

 

本当にありがとうございました!!おわり。 

 

f:id:akari0523:20190711140610g:plain

 

「ボーカル大きくしてください!」って、言われちゃったら見るブログ。

◆ボーカル大きくしてください!

歌ってみたmixの依頼を受け、何時間も調整に調整を重ねてさあ納品。依頼者からの返事を待っていると「ボーカル大きくしてください!」と言われてしまった。

こんな経験ありますでしょうか?


ちゃんと調整したはずなのに…あれ?自分の耳おかしくなった?とか不安になってしまったり。どうしてこうなってしまったのでしょうか?

 

◆ボーカル大きい?小さい?

 まず始めに、これを言っておきたいです。

 

あなたのmixした音源は、ちゃんとバランスとれています!自信を持ってください。

 

ですが、ボーカルを小さく見かけさせてしまうトラップに引っかかってしまったかもしれません。(悲しい)

今回はそのトラップをどうやって回避するか、一緒に考えたいと思います。

 

◆トラップその1・カクテルパーティー効果

カクテルパーティー効果とは、簡単に言うと、ガヤガヤうるさい場所でも、特定の聞きたい音だけ聞けるという現象です。

 

youtu.be

 

どうでしょう?動画の最初は聞き始めはボーカル小さいなと感じたと思います。でも、最後の方は、このぐらいのバランスでもいいかな?という気分になってきませんでしたか?笑

 

あらかじめ、注視する音を聞かせておくと、オケが大きくなってもそのまま聞けちゃったりするのです。

つまり、mix中、同じボーカルをずっと聞いてると、カラオケに多少埋もれてても、はっきり聞こえて来ちゃうのです。結果、埋もれ気味のボーカルになってしまう。

 

さて、こんな時は耳リセットしましょう!  耳リセットの方法は2つ。

 

1.寝る(≒時間を空ける)

 

 寝ます!(。-ω-)zzz. . . 

 

寝起きが一番耳が元気なので、この時に聞いて確認します。ここで注意なのが、途中で戻して、聞き直したりしない事です。通して聞きながら、気になったところはメモします。「0:57 ボーカル+1.0」「1:02 下ハモリ+0.5」とか。聞き始めに、ボーカルが小さいと思ったら、しっかりメモしておきます。

 

戻したりすると耳が慣れてしまって、「まいっか」みたいな気持ちになってきます。笑

 

そして、修正時も何度も聞かず、なるべく短時間でメモした通りに直します。

楽曲の聞き終わりにボーカルが丁度いいと思っても、それは慣れただけなので、メモした通りに直します。そして、すぐに作業をやめて、違うことします。(違うmixしてもいい。)

 

一時間後くらいにまた通して聞きます。こうして休み休み調整すると、耳リセットの状態から聞けるので、惑わされにくくなります。

(この為、mix仕上げ後必ず一日は空けて確認し直したいので、私は即日納品はしていません。)

 

2.参考音源を聞く

 mixしてる以外の音源を聞きます。なるべくバランスの取れた音源が良いです。市販されている音源でも全然OKです。そうやって違う音を聞くことで耳がリセットできます。

ただし、リセット用の音源のバランスが極端に崩れてたりすると、余計混乱することも笑

 

例えるなら、目盛りのぐちゃぐちゃな物差しを基準にするようなものでしょうか。基準がずれてたら、それを参考にしてできるmixも、バランスがおかしくなってしまいます。

 

耳リセット用の音源は質の良いバランスの取れたものにしましょう! これ大事。

 

◆トラップその2・マスキング効果

 マスキング効果とは、聞きたい音を妨害するような音があるせいで、聞きたい音が聞けなくなるという効果です。

 

youtu.be

 

どうでしょう?EQしたのはカラオケ音源の方です。(EQのアナライザの色は、水色がカラオケ音源、ピンクがボーカル音源です。)
わざと邪魔するEQをしました。ボーカルが聞こえにくくなったと思います。

(でも、カクテルパーティ効果でボーカルは聞こえる。)

 

ボーカルの居場所に他の楽器がでしゃばっていた場合、ボーカルが埋もれて聞こえにくくなります。

 

そして、楽器に負けないようにボーカルを大きくすると、今度はオケとのバランスが崩れます。という、「え~ん。どれに合わせたら良いの~。」みたいなどっちつかずなバランスに陥ります。

 

歌ってみたに使うカラオケ音源、特にマスタリング済みの音圧が突っ込まれた音源は、ボーカルの居場所になる周波数帯を他の楽器が占領していることが多く、ボーカルが埋もれ気味に聞こえてしまいます。 

 

え~…どうしたらいいの?

 

カラオケ音源の方、ボーカルを邪魔している帯域をちょっと下げます。これがいわゆる、ボーカルの居場所を空けるというやつ。ですが、アレンジ段階からきちんと計算されて作られたカラオケ音源は、ボーカルの居場所が確保されているので、カットEQは必要ない場合もあります。なんでもかんでも居場所を空ければいいという事でもないようです。居場所を空け過ぎると、今度はボーカルが浮いて聞こえたりします。 

 

ちょっとまって?カラオケをいじらないで、ボーカルを大きくしたらダメなの?

 

ボーカルを大きくしてももちろん良いですが、場合によっては音があふれて聞き苦しいことになる可能性があります。デジタル上の音の入れ物には限界があります。居場所の取り合いより、譲り合いの方が、余裕があって綺麗な音になると思います。 

 

 

もうひとつ、低音による全体のマスキング、という事も考えられます。低音がぼわんぼわんしてるようなオケは、全体に締まりがなくが埋まりやすいです。低音部分をすっきり、くっきりさせる事で、全体が引き締まりかっこよくなります。

 

youtu.be

 

低音をいじるとき、これは楽曲の要(かなめ)を動かすということになるので、慎重に対処します。

なかなか難しいですが、うまく譲り合いできると良いですね。

 

youtu.be

 

  

◆トラップその3・他の作品もボーカルが大きい

 さて、最後の仕上げにもう一つトラップがあります。それは、他の歌ってみた作品もほとんどが、ボーカルが大きいという事です。

 

 例えば、ボーカル控えめでバランスをとったとします。ですが、同じ楽曲の他の作品がボーカル大きめで作っていたとしたら、並べて聴くと、「あれ?なんかしょぼい。」と感じてしまうのです。 

 歌ってみた界隈にいる人達は、常にそういう大きいボーカルを聞いているので、"そういう耳"になっているのだと思います。(私も初めは戸惑いました。)

これは良い悪いではなく、そういう文化なのだと思います。

 

ですので、歌ってみたを仕上げるときは、同じ楽曲・できれば有名どころの歌い手さんの曲を参考にして(だいたい誰か歌ってると思うので)、ボーカルのバランスを決めると良いかも知れません。そして、その参考にした曲と並べて聞いた時、見劣りしないな~と感じるくらいまで、ボーカル音量・また全体の音圧を調整したいですね。 

 

◆おわり

全体のバランスを考えつつ、ボーカルもきちんと聞かせるように、あと、他の作品と比べても見劣りしない品質を…うわ~たいへんだな~…おわり。

  

f:id:akari0523:20190711140610g:plain

 

緊急企画!!推しmix師を当てろ!歌い手格付けちぇっく~!

◆推しmix師を当てろ!歌い手格付けちぇっく~!

 さて、みなさんは自分がいつも頼んでるmix師さんの音って聞き分けられますか?

 

え、そんなの楽勝だって!?

 

では、張りきって参りましょう!!

推しmix師を当てろ!歌い手格付けちぇっく~!

 

・発案:カピバラMIX兄さん

・企画進行補助:あかり

 

◆ルール

・動画を見て、誰がどの作品をmixしたか番号を当ててください。当選者にはグループ内のmix師さんのうち誰か1人に無料でmixしてもらえるチケット1枚進呈!
(4人の作品全てを当てて当選権獲得となります。当選者多数で1人のmix師さんに依頼希望が集中した場合、抽選になります。当選は個別に連絡致します。)

・回答は1グループにつき、1人1回までです!
(複数のアカウントでの回答や、その他不正回答が疑われる場合、当選取り消し、及び企画の全面中止となることがあります。くれぐれもよろしくお願い致します。)

・全部で6グループで開催しています。全てのグループに1人1回ずつ、回答できます。

(全てのグループで、全mix師を当てた場合、チケットが6枚もらえます。)

・回答には連絡用のTwitterアカウントを記載して頂いています。Googleアカウントでの投票制限も考えましたが、なるべくたくさんの人に見てほしい考えから、Twitterアカウントにしました。不正回答については、回答者のみなさまのモラルに委ねられています。どうか、ルールに則った公正な回答をお願い致します。

 

f:id:akari0523:20200914062506p:plain

 

公開→
2020/9/21(月)19:00

回答締め切り→

2020/10/5(月)24:00(=10/6 0:00)

 

回答締め切り後、本ブログで誰がどのmixだったのか、答え合わせのページを公開します。当選者へは個別にDMまたはリプにて、チケットプレゼントをお知らせ致します。

 

◆「曖昧劣情Lover」A組

・歌い手

 みそわーくす(@miso_works)

・mix師

 カピバラMIX兄さん(@kapibara_Mix023)

 しゃーく(@komedarako)

 sice(サイス)(@sice0809)

 みどりᕱ⑅︎ᕱ(@midorimimi000)

youtu.be

forms.gle

 

◆「曖昧劣情Lover」B組

・歌い手

 みそわーくす(@miso_works)

・mix師

 ゼロ(@o__zero__o)

 マダンテ奥田(@Madam_Octa)

 笠くん(@Mix_kasakun)

 おいちゃん(@oichan_D)

youtu.be

 

forms.gle

   

◆「僕が夢を捨てて大人になるまで」A組

・歌い手

 もかん(mokan)(@mokan_mikan)

・mix師

 あるぶみn(@atrimix_2525)

 はたさかな(@hatasakana)

 オゾン僧(@ozonsowhadasai)

 晴道快晴(@Harumiti_Kaisei)

youtu.be

forms.gle

 

◆「僕が夢を捨てて大人になるまで」B組

・歌い手

 もかん(mokan)(@mokan_mikan)

・mix師

 ギター講師ミックス師【G-ACEミュージックラボ】(@g_ace_mix)

 にっける(@NickelCreate)

 すみれ(@violapis)

 キスティ(@kisuthi_nico

 

youtu.be

forms.gle

 

◆「ゴシップ」A組

・歌い手

 じゃむ(@jamsing_unions)

・mix師

 星影キノコ(@hoshikino)

 Rion(凛音)(@Rio73317478)

 桃莉瑠衣(@tourirui_shonan)

 夢咲いちご(@itigo__sing)

 

youtu.be

 

forms.gle

 

◆「ゴシップ」B組

・歌い手

 じゃむ(@jamsing_unions)

・mix師

 兎羽 らびと(@moonrabbit_15)

 南方_ユキト(@Minakata_Yukito)

 つむぎ(@tu_mgi)

 あかり(@akaringo0523)

youtu.be

forms.gle

 

 

◆おまけ

エキシビション作品☆

参加してるmix師が本担当外のグループの歌をmixしてみました。本動画を当てるヒントになるかも!!こっちも見てみてね!!

 

「僕が夢を捨てて大人になるまで」はギター講師ミックス師【G-ACEミュージックラボ】(@g_ace_mix)さんがギターアレンジの伴奏を作ってくださいました!こちらも注目!!

 

・mix師

 ギター講師ミックス師【G-ACEミュージックラボ】(@g_ace_mix)

 カピバラMIX兄さん(@kapibara_Mix023)

 おいちゃん(@oichan_D)

 桃莉瑠衣(@tourirui_shonan)

 あかり(@akaringo0523)

 

youtu.be

 

 

◆おわり

今回は参加mix師さまの募集をかけたところ、あっという間に定員オーバーになってしまい、当初3グループ程度の予定だったものが、倍の6グループ開催という形になりました。参加してくださったmix師さま、ありがとうございます。

 

同じ音源でも、mixする人によって解釈が違ったり、味付けや見せ方もそれぞれ工夫しているので、歌う側の方ももちろんですが、mixする側の方が聞いてもとても参考になるんじゃないかな~と思っています。

 

前回の蜜柑杯の失敗も踏まえ笑わりといい感じになったかなと思います。今回はささやかですが、無料mixチケットの景品もつけました。 総勢24人のmix師と3人の素敵な歌い手さまが参加していますので、ぜひぜひいろんな方に聞いてみて頂けたらと思います。

 

答えはこちら↓↓

 

akari0523.hatenablog.com

 

 

f:id:akari0523:20190711140610g:plain

 

音楽に勝ち負けはあるのか。

◆どっちだと思いますか?

 音楽に勝ち負けはあるのか。

音楽をやってる人なら一度は耳にして、考えたことがある問題だと思います。私も音楽ー作曲を始めてからこの言葉を聞いて、どうなんだろうとずっと考えていました。

 

音楽に勝ち負けはあるのか。

 

私は、音楽には勝ち負けはあると思います。

 

おや、意外ですか?

 

正確には「音楽の勝ち負けが生まれる状況」が存在するという意味ですが。

 

みなさんはどう思いますか?

 

◆そもそも勝ち負けって?

音楽は本来的には勝ち負けなんて無いと思っています。音楽に勝ち負けっていうと、いぶかしく思う方もいると思います。なので、この記事については、「勝ち負け」は「嬉しく思うこと・くやしく思うこと」って読み替えてもらっても良いです。

 

それと、ただの音楽についての新参者の意見なので、「そういう考え方もあるんだ~」ぐらいで思っておいてもらえると嬉しいです。と、最初に逃げ道を作っておきます。

 

◆コンテストは何のため?

 さて、音楽といえば、コンテストですね。(違

有名なアイドルさんの曲はコンペを開催してますし、歌のコンテスト、合唱コンクール、ピアノコンクール、ヴァイオリンコンクールたくさんあります。

 

コンテストorコンクールは何のために行われるのでしょうか?

 

何のためにエントリーしますか?

 

それはズバリ、音楽で「食べていく為」だと思っています。有名なコンクールで優勝すれば、支援してくれる人(スポンサー)がつくし、何か売り込む時に看板になります。

 

また、演奏の仕事があったとして、同じ出演料ならで受賞歴がある人、ない人どっちを選ぶか。もちろん受賞歴がある人を選びます。(その他、容姿や、コネも影響すると思います。)

 

音楽で食べていこうとするなら、看板はたくさんあったほうが良いですよね。コンクールで賞を取れなければ、それだけ依頼は減るでしょう。音楽で食べていく道は細く閉ざされてしまうかも知れません。

 

音楽で食べていこうとするなら、コンクールで賞を取れない事は負けなのです…

 

音楽に勝ち負けなんて無いなんて綺麗事はやめましょうよ。負けは負けです。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

コンペとは

開催者が高額の賞金と名誉をエサに、複数の作曲家、クリエイターに作品を作らせてその中から好みの一曲を選ぶという方法。

 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

 

 ◆学校の合唱コンクールは勝ち負けなのか

教育機関で行われる合唱コンクールなどは勝ち負けはあるのでしょうか?

私はこれも勝ち負けはあると思います。綺麗事はやめましょうよ。その2。順位付けしてるじゃないですか。一位は勝ち。最下位は負け。わかりやすいですね。

 

でも、ちょっと不思議に思うのですが、教育機関で行われる合唱コンクールは、いったい何を競っているのでしょうか?何と戦っているのですかね?

 

私にはわかりません。でも順位はつけられます。

 

より深く、作曲者の意図を表現できたら勝ちでしょうか?でもその場合、作曲者のみ正当な評価を下せるということになりますよね?

 

指導力や学校の看板かけてるのでしょうか。確かに、私立学校なら優秀な成績を収めれば入学希望者が増えるし、収入は増えそうですね。

 

合唱コンクールを通してクラスが一体になる事こそに意味がある」なら、順位付けなどする必要は無いと思います。言ってる事やってる事、矛盾していますよね?

 

学校の音楽の授業では何て教わったかな?「音楽には優劣はない」って教わったかな?もうわすれてしまいました。

 

 ◆良い曲・良くない曲

 「音楽に優劣はない」と同時に「 結局は好みだよね」ってよく言われます。よね。

私は「 結局は好みだよね」って言える最低限の水準というのがあると思っています。それに達してない状態で「 結局は好みだよね」なんて言ってても、負け惜しみにしか聞こえません。

一度でも賞なりとったことがある人が「 結局は好みだよね」って言ったらかっこいいですが、一度も賞をとったことがない人が「 結局は好みだよね」って言っても…と思います。

 

これは自分にも言い聞かせたい事です。「結局は好みだよね」を言い訳にしたくはないです。

 

でも、子供が歌うには難解な曲は無理だし、オーケストラで演奏するならそれなりに壮大な曲のほうが向いていると思います。音楽には、年代や状況に応じた適切な「好み」があることは確かだと思います。

 

◆何が勝ちで何が負けなのか

 ・お金はもらえるけど自由に曲が作れない。 

 ・自由に曲は作れるけど、お金が入ってこない。

 

さて、どっちが音楽家として幸せなのでしょう。趣味としてならお金は入ってこなくても構いませんが、「自分の作った曲に対価がつく」のはやっぱり嬉しい。私も自分の曲が初めて売れた時はとても嬉しかったです。でも、売るためには買い手の理想に近づけなくてはならない。それは自分の作りたい曲では無いことのほうが多いです。

 

最近、コンペで当選(当選≒勝ち)したBGMは「え~!それはいくらなんでも海苔すぎない?」って感じで、なかばヤケになって音圧あげたら採用されました。笑(その後リテイクで多少直しましたが…)

自分では絶対こんな爆音にしないです。これは私の曲ではない。(いや、自分の曲でしょ!)でも、そのほうが売れました。複雑な気持ちです…笑

 

 

◆結局○○じゃん

はい、もうおわかりですよね。結局金じゃん。ってことです。

お金が絡むと競争が生まれて勝ち負けが生まれるのです。

 

テレビ番組とかで例えば音楽の優劣を競う内容があったとします。あーゆうのは、視聴率(お金)が絡んでるので優劣をつける事をエンターテイメントにしているのです。(明らかにヤラセの順位付けとかありましたね。)

 

本来の音楽の楽しみ方とは違う気がしますが、ほら、お金が絡んでるでしょ?

   

◆音楽家が目指すのは?

楽家が目指すのは「より多くの人に自分の音楽を届けたい。」だと思います。

たくさん人に聞いてもらった人が勝ちです。売れてる曲は紛れもなく勝ちだと言っていい。

 

でも、より多くの人に届かなくても、その人の人生を変えてしまう程の感動を届けられたら、それも勝ちだと思います。私はこういう音楽に何度も出会って、今音楽をしています。私の人生はその一曲(二曲かな?)に変えられたと言っていい。win-winです。

 

でもでも、最終的に音楽で楽しめたら、最後は結局勝ちだと思います。音楽してると、くやしい思いもすることあると思います。私も、もちろんあります。くるしい時のほうが多いです。でも、なんだかんだ続けていけるのは"楽しいから"なんだと思います。

 

いろんな勝ち負けも含めて、音楽を楽しんで続けていけたら良いですね。続けて行けることが何より大事だと思います。そして、音楽を作る事、聞く事が出来る"環境"があるのはとても幸せな事なのです。と思いつつ。おわり。 

 

f:id:akari0523:20190711140610g:plain

 

第一回蜜柑杯mixコンテスト結果発表~!!

◆第一回蜜柑杯mixコンテスト

 先日、蜜柑杯mixコンテストと題して、mixの聴き比べを出来るような企画をしました。こちらです。 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ 

 

mixした人の名前は伏せた状態で、リスナーに投票してもらい、"どういうmixが評価が高いのか"”どういうmixが好まれているのか”を知り、mixを聴き比べてクオリティを上げていこうという趣旨です。

注意して頂きたいのは、順位をつけるために行っている事ではない。ということです。(相反するようですが、そういうスタンスでお願いします。)

それを踏まえて、読み進めて頂けたらと思います。

(ニコニコで視聴し、コメントのエントリーNo.◯を右クリックすると時間ジャンプできます。) 

 

◆投票ルール

 投票ルールはこんな感じでした。

・投票は匿名にする。ゆえに、個人の連続投票が可能。

・しかしながら、結果発表の時は、結果のみ発表にして、mixした人の名前は公開しない。

・mixした人は、自分が何番目か公表してはならない。

・上記を踏まえて、mixした本人が高評価を得るための組織投票はできない。(無意味)

・連続投票するか否かは、投票者のモラルに委ねる。

 

以上です。

いつも依頼してるmix師さんが何番かわかった人が、連続投票するかも知れないし、そういうのもあったら楽しいかもね。という感じでゆるゆるの投票でした。

 

いろいろツッコミは無用です!!! 笑

 

では、そんな駆け引き?も楽しみつつ、結果発表に行きましょう。

 

◆投票結果発表!!

投票結果はこのようになりました。何回か画像で保存していたので、経過もお楽しみください。あと、コメントもいくつか頂きました。ので貼り付けておきますぺた。

 

f:id:akari0523:20200728045210p:plain

 

f:id:akari0523:20200728045215p:plain

 

f:id:akari0523:20200728045220p:plain

  

f:id:akari0523:20200728045225p:plain

 

 f:id:akari0523:20200728045217p:plain

 

 

f:id:akari0523:20200728044911j:plain

 

◆結果考察

 画像の記録には無かったですが、初め5が伸びていました。その後1が急激に伸び、5と1の接戦となりました。

 

注目して頂きたいのは、コメント画像の上から5段目です。

「お前がマダンテだろ!最高だ!」とあります。実は調べた所、この投票があったのが「投票134」だったのです。(衝撃) 同時に、5が急激な伸びを見せています。 (画像3枚目と4枚目を見てみてください。)

 

その後、「他に投票が一切入らず、1または5に投票が集中する」という現象が数回起きました。笑

 

しかし、投票ルール上「連続投票があるかも知れない」と予想はしていたので、特にルール違反でも何でもありません。むしろmixを聞き分けて、連続投票した(かもしれない)という方に敬意を表します。

 

◆企画を終えて

と、いう結果になりました。

今回の企画は動画概要欄にも書いてあるとおり、"景品も無く順位づけをする為ではない"と説明していたので、投票結果の精度に関しては、ゆるゆるだと認識してください。

しかも、「投票しても何の得も無いです。」と書いてあったにも関わらず、 

 

動画を見て投票してくださった方にはたいへん感謝しております。ありがとうございます!

 

今回の企画を糧にしまして、新しい景品つきの企画を考えていますので、そちらも興味があれば見てみてください。

 

今度はちゃんと投票くれたら景品つけるからね笑

 

私達mixする人達もよりクオリティの高い作品が作れるように精進してまいります。今後ともよろしくお願い致します。

 

皆さんは何番目が好みでしたか?

 

ではまた~! 

 

f:id:akari0523:20190711140610g:plain