◆マスタリング音圧について
アンケートしてみました。
1.普通の音圧にしてみた場合
2.高音圧気味にしてみた場合
3.超高音圧にしてみた場合(わりと無茶してます。)
上記3パターンを作ってみて、音量を"揃えなかった場合"と"揃えた場合"で、どれが一番よく聞こえるかという単純なものです。
ツイートに書き忘れましたが、上の段から順番に再生されています。
※Twitterはタイムライン上ではモノラルで再生されることがあります。Tweetをクリック又はタップしてTweetを表示させて聞いてみて下さい。
◆音圧を揃えなかった場合
3パターン作ってみた。どれがかっこいい? pic.twitter.com/E5d7mMJOEE
— あかり🍊みかんP「#ネタ曲投稿祭2021秋」準備中 (@akaringo0523) 2021年10月26日
どれが好み?
— あかり🍊みかんP「#ネタ曲投稿祭2021秋」準備中 (@akaringo0523) 2021年10月26日
・考察
音量を揃えなかった場合、単純に大きいほうがよく聞こえます。また、高音圧すぎる場合も音がゆがんで(ポンピング・ぐにょぐにょしてる)しまっていたりするのは聞こえているようで不評でした。
2.の高音圧気味が一番よく聞こえたようです。
◆音圧を揃えた場合
さっきの続き。 pic.twitter.com/mvSaRnIhab
— あかり🍊みかんP「#ネタ曲投稿祭2021秋」準備中 (@akaringo0523) 2021年10月26日
どれが好み?
— あかり🍊みかんP「#ネタ曲投稿祭2021秋」準備中 (@akaringo0523) 2021年10月26日
・考察
音量を揃えた場合、大きいほうがよく聞こえる牢獄から解放されるため、普通の音圧で整えたものが一番聞き心地が良かったようです。
ただ、普段聞き慣れているのが「2.の高音圧気味」なので"聞き慣れている音"に対して良い反応もありました。音源制作者としてここは重要なポイントかと思います。
◆おわり
例えば納豆など発酵食品の場合、その地域では好んで食べられていても他の地域に行くととても食えたものではないということがあります。
食べ物と音は違うものですが、人間の性質として"慣れたもの"はやはり良いのかもしれません。
あと、邦楽的mixというとやはりボーカル大きめというのが定番なのでしょうか?これも聞き慣れてたり「日本人ボーカル聞きたい」という好みの現れかと思います。
ちょうどいいあんばいって難しいですね。おわり。