◆手コンプって何???
mixついて勉強を進めていくと「手コンプ」という言葉が出てきます。「手コンプ」って何?私も最初は全然わかりませんでした…
今回は「手コンプ」について一緒に整理して行きましょう~!
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
今回のお話は「コンプ」の概念についてわかっている前提で話が進みます。
コンプの概念についてはこちら。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
◆読んで字のごとく?
「手コンプ」とはズバリ!「手作業でコンプレッション」することです。では、やってみましょう。
・処理前
・処理後
はい、できました~!
studio one のクリップゲインエンベロープという機能を使っています。手作業で音量の小さいところは大きく、大きいところは小さくして、全体的に平均的に聞こえるように均しています。
◆手コンプのメリット・デメリット
◇メリット
・コンプレッサー(エフェクト)を使わないので歪みが出ない
エフェクトのコンプレッサーを使うと強引に音を潰すので、歪みが発生することがあります。手コンプの場合ひとつひとつの音量をフェーダーを使ってコントロールしている状態なので、不必要な歪みは発生しません。(歪みが音楽に良い影響を与えるうんぬんはここでは言及しません。)
・機会的、画一的な処理をしないので、コンプ漏れが出ない
エフェクトのコンプレッサーはスレッショルドという値で画一的にコントロールするので、大きすぎる音、小さすぎる音には反応が鈍くなり、コントロールがしずらくなる時があります。この場合手コンプのほうが整えるのに有利です。
・子音、特にさ行や、ブレス等大きくしたくない音もコントロールできる
アップワードコンプレッションの場合、大きくしたくない子音「S音」やブレスも不必要に大きくなってしまうことがあります。この場合も手コンプのほうが有利にコントロールできます。
◇デメリット
・めんどくさい
・めんどくさい
・超めんどくさい
◆古のエンジニアのスゴ技!?
古のエンジニアはフェーダーに手をかけた状態でリアルタイムでフェーダーをいじって音量を上げ下げしていたそうです。これが本当の意味での手コンプでしょうか…?すごすぎます…フェーダー操作をコンプレッサーエフェクトのパラメータにあてはめると、コンプがどんな処理をしているのかわかりやすくなって面白いと思います。
・手コンプ場合→エフェクトの場合
・フェーダーに手をかける→エフェクトをONにする
・大きい音量が出たと感じる→スレッショルドを設定する
・フェーダーを下げる&下げるスピード→アタックタイム
・どれくらいフェーダーを下げるか→レシオ
・フェーダーを元に戻す&戻すスピード→リリースタイム
・この歌手はサビでいつも大きな声が出るとわかってるからあらかじめフェーダーを下げておく→先読みON
・大きな音が出たけど一瞬待って迫力を出してからフェーダーを下げる→ホールド(ホールド機能がないコンプもあります。)
・ステレオチャンネルでLとRで全く同じ量のフェーダーコントロールをするか、LとRで両手を使ってバラバラにコントロールするか→ステレオリンクON/OFF
・ちょっとだけ大きい音がでた気がするから気を利かせてちょっとだけフェーダー下げとこうかな→ニー(Knee)(スレッショルドに届かなくてもまろやかに音量を下げてくれる機能)
こんな感じですかね!?笑
◆自動で手コンプをやってくれるツール??
手コンプを自動でやってくれるツールがあるらしいです。ちなみに私は使ったことはありません。手コンプは手作業でやる派なので…笑
◆おわり
手コンプについて整理してみました。コンプエフェクトは結局自動化なので、細かなところはコントロールしきれない部分はでてきます。なので最終的に手作業でコントロールすると仕上がりが綺麗になります。
手コンプの他には似たような手法でオートメーションを書くというのがありますが、これはまた後ほど詳しくまとめたいと思います。
おわり