あかりの作曲・mix日記

作曲・mix、制作中に気づいた大切なコト。制作裏話。

ピッチ補正はホントに"ズル"ですか?

◆ピッチ補正はズルですか?

・ピッチ補正をズルだという人の意見。

→歌がへたなのを補正でごまかしてる。

 

・ピッチ補正はズルじゃないという人の意見。

→プロでもやってること。良い作品にするために整えるのは当然。

 

 こんな意見を良く聞きますが皆さんはどうですか?

今回はピッチ補正がズルか否かについて考えてみたいと思います。

 

※歌には本来的に上手い下手はありませんが、今回はあえてそういう表現を使用しています。ご理解お願い致します。

 

◆ピッチ補正とは

 「ピッチ」とは日本語でいうと「音高」と言います。絶対的な音の高さを表します。

音楽では特にピッチが不安定なボーカルについて補正を行うことが多いと思います。

 

ボーカルについて、ピッチ補正を行うこと=正確なメロディに合わせることで、ボーカル楽曲の完成度をあげることができます。

 

 

youtu.be

 

 ※映像はボーカルシフター

 

こんな風にピッチを整えることができます。

 

◆ピッチ補正をする理由

日本語を母国語とする民族は音の高さに敏感です。なぜなら音の高低がアクセントになっていて、その高低差で相手が怒っている、楽しんでいる、悲しんでいるを察知するからです。

 

さらに、歌謡曲の時代からボーカルを聞く、ボーカルを目立たせる、真似して歌うという文化が発展してきました。それだけ日本語を母国語とする人達はボーカルの完成度(?)について厳しいのだと思います。

 

さらにさらに、日本のポップスはリバーブ(≒エコー)をつけたがらないようです。リバーブは音を美しく響かせるという効果の他に、あいまいな部分をごまかす効果もあります。カラオケでエコーをガンガンにしたら上手に聞こえるあれです。リバーブが少ない構成では、よりピッチのアラが目立つのです。

 

洋楽は日本のポップスに比べて、歌を目立たせる構成ではないしリバーブも比較的多いと言われています。楽曲はリズム重視であり、日本語ほどピッチについて気にしないのだと思います。※個人的感想です。

 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

メリット・デメリットについて はこちらの記事で

akari0523.hatenablog.com

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

 

◆本当にズルなのか

ズバリいいます。どんなにピッチ補正をしても、本人の実力以上には絶対になりません。ピッチ補正は"100%全部間違えずに歌ったとしたらこうなっただろう"を再現しているだけです。 

 

歌はもともとの歌の勢いとか、声の張りとか、感情の込め方のほうがよっぽど大事な要素なのです。あとリズム。ピッチだけ整えても、人の心を惹きつける歌にはなりません。ピッチよりも重要なことがもっとたくさんあるのです。

 

さらに言えば、ピッチ補正の技術によっても差がでます。ピッチ補正がいまいちだったり、自動補正とかを使っちゃうような技術者は元よりダメにしてしまう事があったりします。気をつけよう。

 

◆プロもやってること?

企業は利益を求めますので、効率重視な方へ偏重するのは仕方ないと思います。

歌へたなアイドルを何十時間も拘束して完璧に歌えるまで録音重ねるなら、ピッチ補正したほうが効率よく楽曲をリリースできます。空いた時間でアイドルさんはネット配信等でファン獲得もできます。一石二鳥です。

 

仮にそれで出来上がりが8割くらいの完成度でも良いのです。残りの2割はクリエイターとかじゃないと気づかないようなことだし、一般リスナーはそんなところ気にしません。「それより早く歌リリースして!」と思うのではないでしょうか。

 

良い作品にしたいと本当に思うなら、100%完璧なものを作りたいなら、補正などしないほうが良いに決まってます。

 

 ですが、昨今は何を作るにもスピードが重視されている風潮がありますよね。何十時間も歌の練習をするくらいなら、補正できるところは補正してという考えでも間違いではないと思います。

 

「誰かがやってるからやって自分もやっていい」だと、ちょっと考えが浅はかかなと思います。やってないプロもいます。やる、やらないは自分の信念に従ってきちんと考えて欲しいです。

  

◆おわり

 もし仮に「自分の演奏ではない」ことがズルだとしたら、DTMで使う音源や自動演奏してくれるVSTIも全てズルになってしまいます。オーケストラも楽器全部リアルで買って揃えて演奏して録音しないとダメって事になっちゃいますね。

 

 歌唱力は一朝一夕で身につくものでは無いことも確かです。仕事の合間に趣味で音楽制作をしている方は、時短の為にピッチ補正を前提にして制作するのも全然ありだと思います。この忙しい現代で何十時間も練習してる暇などないのです。

 

  と、少し話しがそれましたが結局の所、もともとの歌が良くないとピッチ補正してもそんなに良くはなりません。ピッチ補正したくらいでプロになれるならみんなプロになってますよね。

 

まとめると、

「ズルといえばズルかもしれないけど、大騒ぎするほどのたいしたズルでもない」

 

はい、練習しよ練習~!

 

おわり。

 

 

f:id:akari0523:20190711140610g:plain

 

mix仕上げにサチュレーションをかけてみようの話。

◆mixの仕上げにサチュレーション!?

過去2回に渡って「サチュレーションって何?」というお話をしてきました。今回はmix仕上げにサチュレーションを使ってみたいと思います。

 

仕上げにサチュレーションを使うと以下の効果が期待できます。

・音を馴染ませる・一体感をだす

・音の密度を上げる・音圧をあげる

 

今回はこの2つに絞って考えていきたいと思います。

 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

前回までのおさらいはこちら。


 

◆音を馴染ませる・一体感をだす

 馴染ませるとはつまり、境界をうやむやにすることですよね。

仕上げに全体にサチュレーションをかけると、含まれるすべての楽器に対して"同じ機材を通した倍音効果"が付与される事になります。

 

例えるなら最後にチョコレートシロップをかけたら全部チョコレート味になる感じです。

 

一体感を出すにはバスコンプ等がよく使われると思います。バスコンプそれ自体にもコンプの他にサチュレーション効果があるものが多いと思います。

 

 

◆音の密度を上げる・音圧をあげる

 音量を上げるのではなく"音の密度"を上げることで楽曲に迫力を出します。

mixが終わって最終的に音圧を調整する時、リミッター・マキシマイザーで音圧を上げると思います。その時、無理に上げすぎると歪が多くなりますし、バラード曲等はボーカルそれ自体に悪影響が出やすいし、せっかくのダイナミクスも台無しにする場合があります。

 

市販の曲と同じぐらい迫力を出そうとして、無理に音圧を上げたりする前に、サチュレーションでこっそり密度を上げておくと、それだけでぐっとくる音源になったりします。

 

 

◆実際にやってみよう!

 前回でも紹介した「FREEAMP」を使ってみました。あと、「Studio One Prime」についてる「RedLightDist」でも同じ効果が期待できます。

 

youtu.be

 

 

「FREEAMP」の方は若干かけすぎた感がありますね。サチュレーションをかけすぎて全体がもさもさしてる感じがします。こういう時は適宜MIXノブで原音/効果の混ざり具合を調節してみると良いと思います。

 

◆おわり

サチュレーションをかけると細くぺたっとしてた音源に深みが出て、奥行き感みたいなものも感じられたと思います。あとは、高音域側の"トゲトゲしさ"みたいなものが優しくなってふわっとする感じがすると思います。

 

ピアノ曲なんかはリミッターやマキシマイザーで音圧をあげず、サチュレーションを通すとまろやかで優しい音になり、かつ音圧も稼げるのでわりと重宝します。

 

仕上げに何かもうひとつスパイスを…と思ったら試してみるといいかも。「RedLightDist」オススメ。おわり。

 

 

f:id:akari0523:20190711140610g:plain

 

サチュレーションって何?

◆サチュレーションって何?

 mix初めてまもなく、私もこの言葉に出会いました。サチュレーションって何?音が良くなるってどういう事?音が変化するの?

 

今回はサチュレーションについて一緒に考えてみたいと思います。 

 

 

◆例えばピアノでラを弾いてみる

わかりやすくするために、簡単な物に例えてみましょう。

ピアノで"ラ"の音を単音で弾いてみます。440Hzです。次にその2倍の880Hzを弾きます。オクターブ上の"ラ"ですね。次はその3倍を弾きます。1320Hzは"ミ"です。その次は4倍のえーと、1760Hzは2オクターブ上の"ラ"です。

 

youtu.be

 

 どうでしょうか。単音の"ラ"を弾いた時より、4つの音を同時に弾いたほうが、豪華でかっこよく聞こえると思います。極端に言えばそんなことが超々細かい単位で起きていると思っていいと思います。(イメージのお話です。)

 

この場合の基音は440Hz。それに2倍・3倍・4倍の音を足しました。この"倍音を足す"ことで音は強くかっこよくなるのです。

 

今回は4倍まで足してみましたが、実際に足される倍音は機材によって変わります。

 

akari0523.hatenablog.com

 

 

 ◆どうやって使うの?

 

 試しにボーカルに入れてみましょう。

 

youtu.be

 

  効果が微妙でわかりにくいですか?

 

そうですね。効果がわからないようにそっと足すのがポイントです。あからさまに効果がわかるようにすると、それは"ドライブ"という効果に変わってきます。

 

ちょっと変わったかな?というのがわかったあなたは耳がとても良いと思います。耳大事にしてくださいね。

 

youtu.be

 

 ◆ボーカルmixでのサチュレーションの考え方

既に作成されているカラオケ音源にボーカルだけあとから足す場合を考えます。

カラオケ音源にサチュレーションが入っていた場合、サチュレーションを入れてないボーカルを足すと不自然に感じることがあります。いわゆる"馴染んでない"という状態です。

 

サチュレーションを入れてないボーカルは生っぽくて貧弱に聞こえます。

 

さらに、カラオケの音に負けないようにしようとして、ボーカルの音量を上げると、ボーカルだけやたら大きく感じます。

この時、カラオケとボーカルが馴染まない原因は、音量でも、コンプ感でも、EQでもなく、音の密度感です。 

 

「少しボーカルが貧弱に聞こえるけど、音量としてはあってるんだよな~」という時、サチュレーションをボーカルに入れてあげるとうまくマッチする時があります。

 

最近流行りのボーカルでは、真空管のサチュレーションがきつめに入っていたりして、パリっとしてかっこよくなっているのとかありますよね。

 

 

◆おわり

 何事も使い方次第ですが、例えばピアノ弾き語りやギター弾き語りの場合、生っぽいボーカルの方が合うこともあります。

逆にロックとか騒がしい楽曲の場合は、ボーカルを強くしてあげないとギターに負けてしまいます。

加減が少し難しいですが、うまく楽曲に合わせて使い分けて行けるといいですね。

 

次回はサチュレーションを仕上げに使ってみます。 お楽しみに。

 

f:id:akari0523:20190711140610g:plain

 

「歌ってみた」で伸びたければ◯◯するな!?

◆突然伸びてる歌ってみたに共通してること

Twitterを見ていると、特に有名でもなく「初めて歌ってみました~!」なんていう動画が突然プチバズ起こしてたりします。

 

興味があって見てみるとなるほど、しっかり共通点がありますね。

 

それは「無加工です」とか「mixしてません」とか書いてあることでした。

 

※歌に上手、下手は本来的にありませんが、今回はあえてそう書いてあります。ご理解をお願い致します。本来的には歌に上手、下手はありません。

 

◆親近感が大事

「無加工です」とか「mixしてません」がなぜ突然プチバズするのでしょうか。

 

実は欠点が見えていること。これが聞く人に親近感を与えるのです。それに加えて可愛らしさ、初々しさがありました。

 

補正はピッチ・リズムを整えて聞きやすく綺麗にすることですが、これは逆に言うと欠点を隠し見えなくすることです。

 

ピッチ・リズムを合わせた歌ってみたは、はっきり言ってどれも同じに聞こえるし"聴き応え"がないのです。そういう程々に上手な人はいっぱいいるし、ぜんぜん印象に残りません。

 

◆印象に残るのは"崩してる歌"

すごく歌がうまいなって思う人はどんな人でしょうか。

 

私が上手だな≒印象に残るなって思う人は、ピッチ・リズムが完璧な人よりも、ちょっとピッチをはずしていたり、リズムをうまく前後に揺らしてたりします。その崩し方が絶妙だったりします。

 

人間らしい"ずれ"や"ゆらぎ"があるのです。

 

違いは、うまく歌えなくて"はずれて"しまったのか、あえて崩して"はずして"魅せているのかの違いだけです。

 

印象に残るには、崩れてれば結局どっちでもいいのです。

 

◆一番の敵は嫉妬心

SNSは良くも悪くも図らずも、いろんな人の情報が流れ込んできます。自分よりも凄い人がいっぱいいるな~っていつも思います。

さて、SNSで伸びる為の敵はなんでしょう?それは嫉妬心です。人は嫉妬心を少しでも抱くと"いいね"と"RT"を押さなくなります。まじです。

 

雲の上のような存在の人に対しては嫉妬心はいだきません。嫉妬心を抱くのは、自分と同じか格下と思ってる人に対してです。自分よりも後から活動始めた人が自分より上手だったらどうでしょう?くやしいですね~。応援したい気持ちが失せますね。

 

では、自分よりへたっぴだったらどうでしょう?心に余裕ができて、応援してもいいかななんて思うのではないでしょうか?人間そんなもんです。 だから、「無加工です」とか「mixしてません」みたいな歌ってみたが突然プチバズ起こすのです。

 

◆補正なしでも聞かせられる歌を

理想的には補正なしでも聞かせられるぐらい練習するのがいいですよね。補正をするにしても、このぐらいまで歌いこんでなければ高いお金を出して補正する価値すらありません。と私は思います。ただのお金の無駄遣い。補正にお金使うならボイトレに1回行きましょう。そっちのが有意義なお金の使い方です。(※個人的見解です。)

 

趣味なんだからそこまでしたくない?

 

それでも、もちろん良いと思います。補正ありきで録音する手法もありますし、時短ツールとして活用しても良いと思います。

 

ただし、補正とmixは別モノです。

 

補正なしでもmixで音量を整えて聞きやすくするだけでも、かなり上手な歌に聞こえます。補正とmixをごちゃまぜに考えていて、勘違いしてる人が多い気がします。補正は補正。mixはmix。別モノです。

 

◆おわり

 ピッチ・リズムの補正を否定しているわけではありません。聞きやすくするには大事なことです。ですがそれが良いところまで無くして、無機質にしてしまっているのも確かです。 

 

ということで今回のまとめは「伸びたければ補正するな」です。いや、別にしてもいいけど笑

 

ある程度歌えてうまいな~という人は、それはもうそこかしこに居ます。その群れから飛び出して印象に残すには…こういう手法もありでしょうか。

 

私も補正する時には歌手の"良い意味"で崩れてるところを残しつつ補正していくみたいなことはいつも考えています。ですが、依頼主は完璧にスキなく補正してもらいたいみたいですね。葛藤が…おわり。

 

f:id:akari0523:20190711140610g:plain

 

耳が痛い音はEQで削らず、◯◯を足す!?え、引くんじゃなくて足すの??

◆キンキン耳が痛いよ~!

歌ってみたmixをしていると、そんなカラオケ音源にちょくちょく出くわします。

ずっと悩んでいたのですが、最近とある方法を試したところ、うまく制御できるかな~というのに気が付きました。

ということで、今回は耳が痛い音をまろやかにする方法です。

  

◆EQで削る?コンプで潰す?

さて、真っ先に思いつくのはこの2つだと思います。極端な例ですが音源を用意したので、両方試してみましょう。

 

※わかりやすくするため極端な例を出しています。実際のmixでは、もっと複雑な要因が絡む事をご理解の上読み進めてください。

 

f:id:akari0523:20210415213152p:plain

「Tone Generator」で作った880Hzサイン波です。

「Studio one」を持ってる人はぜひ実際にやりながら見てみてください。

 

・EQでカットしてみる

 f:id:akari0523:20210415212624p:plain

 どうでしょうか?この場合は音量が下がっただけで、他には変化はありません。 聞く時に音量を上げたら何も変わりません。

 

・コンプで潰してみる 

f:id:akari0523:20210415212737p:plain

 こちらもEQと同じで、音量が下がっただけです。

 

◆え!?じゃあどうすんの?

EQやコンプによって楽曲全体のバランスが整っている状態で耳に痛い音がある場合、引くのではなく足すことで解決する場合があります。

試しにやってみましょう。おすすめは無料で使えるこれです。

klevgrand.se

 

 f:id:akari0523:20210415212832p:plain

 さて、インサートしてみると、880Hzの長い棒の右側にたくさんの棒(笑)が追加されました。これがまろやかにしてくれる正体です。サチュレーションと言います。 単音と比べて、倍音が追加されることで、耳に心地よい音に変化するらしいです。

 

 

一本の釘に刺されたら痛いけど、釘がたくさん並んでたら痛くなくなるやつと同じでしょうか?例えが変ですか?笑

 

 

 Studio One標準では、「Tricomp」「RedRightDist」が同じような効果があります。

f:id:akari0523:20210415212925p:plain



 f:id:akari0523:20210415212954p:plain

  

並んでて綺麗。

 

◆おわり

mixしていて、高音側がキンキンする場合は、高音カット・低音のブーストなどEQでバランスを整えるのが先決になります。

また、一箇所だけ突出した音があった場合、コンプやリミッターで潰してみるのも試します。

しかしながら、バランスが整っているのにキンキンする場合、サチュレーションを試してみる価値はあると思うのです。

 EQ、コンプ、サチュレーションのどれが最適なのかは音源によりますが、うまく使い分けて行けるといいですね。

 

 さて、今回は動画を貼り付けようとしましたが見事に失敗したので、画像だけ貼り付けておきました笑

次回はサイン波ではなく、実際に楽曲の中で使用してみたいと思います。よりハイクオリティのmixを目指して。おわり。 

 

f:id:akari0523:20190711140610g:plain

 

答え合わせ!!推しmix師を当てろ!歌い手格付けちぇっく~!

◆推しmix師を当てろ!歌い手格付けちぇっく~!

 さて、みなさんは誰がmixしたのか聞き分けられましたか!?

 

え、楽勝だったって!?

 

では、張りきって参りましょう!!

答え合わせ!!推しmix師を当てろ!歌い手格付けちぇっく~!

 

・発案:カピバラMIX兄さん

・企画進行補助:あかり

 

◆ルール

・動画を見て、誰がどの作品をmixしたか番号を当ててください。当選者にはグループ内のmix師さんのうち誰か1人に無料でmixしてもらえるチケット1枚進呈!
(4人の作品全てを当てて当選権獲得となります。当選者多数で1人のmix師さんに依頼希望が集中した場合、抽選になります。当選は個別に連絡致します。)

・回答は1グループにつき、1人1回までです!
(複数のアカウントでの回答や、その他不正回答が疑われる場合、当選取り消し、及び企画の全面中止となることがあります。くれぐれもよろしくお願い致します。)

・全部で6グループで開催しています。全てのグループに1人1回ずつ、回答できます。

(全てのグループで、全mix師を当てた場合、チケットが6枚もらえます。)

・回答には連絡用のTwitterアカウントを記載して頂いています。Googleアカウントでの投票制限も考えましたが、なるべくたくさんの人に見てほしい考えから、Twitterアカウントにしました。不正回答については、回答者のみなさまのモラルに委ねられています。どうか、ルールに則った公正な回答をお願い致します。

 

f:id:akari0523:20200914062506p:plain

 

公開→
2020/9/21(月)19:00

回答締め切り→

2020/10/5(月)24:00(=10/6 0:00)

 

回答締め切り後、本ブログで誰がどのmixだったのか、答え合わせのページを公開します。当選者へは個別にDMまたはリプにて、チケットプレゼントをお知らせ致します。

 

◆「曖昧劣情Lover」A組 答え

・歌い手

 みそわーくす(@miso_works)

・mix師

 No.1→カピバラMIX兄さん(@kapibara_Mix023)

 No.2→sice(サイス)(@sice0809)

 No.3→みどりᕱ⑅︎ᕱ(@midorimimi000)

 No.4→しゃーく(@komedarako)

youtu.be

 

 ◆「曖昧劣情Lover」B組 答え

・歌い手

 みそわーくす(@miso_works)

・mix師

 No.1→ゼロ(@o__zero__o)

 No.2→おいちゃん(@oichan_D)

 No.3→笠くん(@Mix_kasakun)

 No.4→マダンテ奥田(@Madam_Octa)

youtu.be

 

◆「僕が夢を捨てて大人になるまで」A組 答え

・歌い手

 もかん(mokan)(@mokan_mikan)

・mix師

 No.1→あるぶみn(@atrimix_2525)

 No.2→晴道快晴(@Harumiti_Kaisei)

 No.3→はたさかな(@hatasakana)

 No.4→オゾン僧(@ozonsowhadasai) 

youtu.be


 ◆「僕が夢を捨てて大人になるまで」B組 答え

・歌い手

 もかん(mokan)(@mokan_mikan)

・mix師

 No.1→すみれ(@violapis)

 No.2→キスティ(@kisuthi_nico

 No.3→にっける(@NickelCreate)

 No.4→ギター講師ミックス師【G-ACEミュージックラボ】(@g_ace_mix) 

youtu.be

 

◆「ゴシップ」A組 答え

・歌い手

 じゃむ(@jamsing_unions)

・mix師

 No.1→夢咲いちご(@itigo__sing)

 No.2→Rion(凛音)(@Rio73317478)

 No.3→桃莉瑠衣(@tourirui_shonan)

 No.4→星影キノコ(@hoshikino)

youtu.be

 

◆「ゴシップ」B組 答え

・歌い手

 じゃむ(@jamsing_unions)

・mix師

 No.1→南方_ユキト(@Minakata_Yukito)

 No.2→つむぎ(@tu_mgi)

 No.3→兎羽 らびと(@moonrabbit_15)

 No.4→あかり(@akaringo0523)

youtu.be


  

◆企画のカピバラMIX兄さんより

 作成中です…m(_ _)m

   

◆おわり

 参加してるmix師さま達には、「今回は名前出しますよ~!ガチのマジの本気でやってください!」と通達してありました。(と、言っておいたにもかかわらず、遊んでいた方が何人かいましたね。誰ですか!?笑)

 

mix師さまの中には有償・無償の方が混ざっていましたが、(無償のmix師に頼むのにチケット必要ないじゃんというツッコミはなしです。気持ちが大事です。笑)名前や料金を伏せた状態で聞いてみてどうだったでしょうか?

 

もし、本当に良い作品を作りたいと思うなら、噂や、Twitterのフォロワー数、料金等に惑わされず、ちゃんと自分の耳で自分の好みの音を判断できればベストですよね?(あと、人柄とか人柄とかね笑)

 

回答の皆さまにおかれましても、不正はなく、大変感謝しております。今回の結果を踏まえて、次回も楽しい企画をやってみたいな~と思っています。

 

本当にありがとうございました!!おわり。 

 

f:id:akari0523:20190711140610g:plain

 

「ボーカル大きくしてください!」って、言われちゃったら見るブログ。

◆ボーカル大きくしてください!

歌ってみたmixの依頼を受け、何時間も調整に調整を重ねてさあ納品。依頼者からの返事を待っていると「ボーカル大きくしてください!」と言われてしまった。

こんな経験ありますでしょうか?


ちゃんと調整したはずなのに…あれ?自分の耳おかしくなった?とか不安になってしまったり。どうしてこうなってしまったのでしょうか?

 

◆ボーカル大きい?小さい?

 まず始めに、これを言っておきたいです。

 

あなたのmixした音源は、ちゃんとバランスとれています!自信を持ってください。

 

ですが、ボーカルを小さく見かけさせてしまうトラップに引っかかってしまったかもしれません。(悲しい)

今回はそのトラップをどうやって回避するか、一緒に考えたいと思います。

 

◆トラップその1・カクテルパーティー効果

カクテルパーティー効果とは、簡単に言うと、ガヤガヤうるさい場所でも、特定の聞きたい音だけ聞けるという現象です。

 

youtu.be

 

どうでしょう?動画の最初は聞き始めはボーカル小さいなと感じたと思います。でも、最後の方は、このぐらいのバランスでもいいかな?という気分になってきませんでしたか?笑

 

あらかじめ、注視する音を聞かせておくと、オケが大きくなってもそのまま聞けちゃったりするのです。

つまり、mix中、同じボーカルをずっと聞いてると、カラオケに多少埋もれてても、はっきり聞こえて来ちゃうのです。結果、埋もれ気味のボーカルになってしまう。

 

さて、こんな時は耳リセットしましょう!  耳リセットの方法は2つ。

 

1.寝る(≒時間を空ける)

 

 寝ます!(。-ω-)zzz. . . 

 

寝起きが一番耳が元気なので、この時に聞いて確認します。ここで注意なのが、途中で戻して、聞き直したりしない事です。通して聞きながら、気になったところはメモします。「0:57 ボーカル+1.0」「1:02 下ハモリ+0.5」とか。聞き始めに、ボーカルが小さいと思ったら、しっかりメモしておきます。

 

戻したりすると耳が慣れてしまって、「まいっか」みたいな気持ちになってきます。笑

 

そして、修正時も何度も聞かず、なるべく短時間でメモした通りに直します。

楽曲の聞き終わりにボーカルが丁度いいと思っても、それは慣れただけなので、メモした通りに直します。そして、すぐに作業をやめて、違うことします。(違うmixしてもいい。)

 

一時間後くらいにまた通して聞きます。こうして休み休み調整すると、耳リセットの状態から聞けるので、惑わされにくくなります。

(この為、mix仕上げ後必ず一日は空けて確認し直したいので、私は即日納品はしていません。)

 

2.参考音源を聞く

 mixしてる以外の音源を聞きます。なるべくバランスの取れた音源が良いです。市販されている音源でも全然OKです。そうやって違う音を聞くことで耳がリセットできます。

ただし、リセット用の音源のバランスが極端に崩れてたりすると、余計混乱することも笑

 

例えるなら、目盛りのぐちゃぐちゃな物差しを基準にするようなものでしょうか。基準がずれてたら、それを参考にしてできるmixも、バランスがおかしくなってしまいます。

 

耳リセット用の音源は質の良いバランスの取れたものにしましょう! これ大事。

 

◆トラップその2・マスキング効果

 マスキング効果とは、聞きたい音を妨害するような音があるせいで、聞きたい音が聞けなくなるという効果です。

 

youtu.be

 

どうでしょう?EQしたのはカラオケ音源の方です。(EQのアナライザの色は、水色がカラオケ音源、ピンクがボーカル音源です。)
わざと邪魔するEQをしました。ボーカルが聞こえにくくなったと思います。

(でも、カクテルパーティ効果でボーカルは聞こえる。)

 

ボーカルの居場所に他の楽器がでしゃばっていた場合、ボーカルが埋もれて聞こえにくくなります。

 

そして、楽器に負けないようにボーカルを大きくすると、今度はオケとのバランスが崩れます。という、「え~ん。どれに合わせたら良いの~。」みたいなどっちつかずなバランスに陥ります。

 

歌ってみたに使うカラオケ音源、特にマスタリング済みの音圧が突っ込まれた音源は、ボーカルの居場所になる周波数帯を他の楽器が占領していることが多く、ボーカルが埋もれ気味に聞こえてしまいます。 

 

え~…どうしたらいいの?

 

カラオケ音源の方、ボーカルを邪魔している帯域をちょっと下げます。これがいわゆる、ボーカルの居場所を空けるというやつ。ですが、アレンジ段階からきちんと計算されて作られたカラオケ音源は、ボーカルの居場所が確保されているので、カットEQは必要ない場合もあります。なんでもかんでも居場所を空ければいいという事でもないようです。居場所を空け過ぎると、今度はボーカルが浮いて聞こえたりします。 

 

ちょっとまって?カラオケをいじらないで、ボーカルを大きくしたらダメなの?

 

ボーカルを大きくしてももちろん良いですが、場合によっては音があふれて聞き苦しいことになる可能性があります。デジタル上の音の入れ物には限界があります。居場所の取り合いより、譲り合いの方が、余裕があって綺麗な音になると思います。 

 

 

もうひとつ、低音による全体のマスキング、という事も考えられます。低音がぼわんぼわんしてるようなオケは、全体に締まりがなくが埋まりやすいです。低音部分をすっきり、くっきりさせる事で、全体が引き締まりかっこよくなります。

 

youtu.be

 

低音をいじるとき、これは楽曲の要(かなめ)を動かすということになるので、慎重に対処します。

なかなか難しいですが、うまく譲り合いできると良いですね。

 

youtu.be

 

  

◆トラップその3・他の作品もボーカルが大きい

 さて、最後の仕上げにもう一つトラップがあります。それは、他の歌ってみた作品もほとんどが、ボーカルが大きいという事です。

 

 例えば、ボーカル控えめでバランスをとったとします。ですが、同じ楽曲の他の作品がボーカル大きめで作っていたとしたら、並べて聴くと、「あれ?なんかしょぼい。」と感じてしまうのです。 

 歌ってみた界隈にいる人達は、常にそういう大きいボーカルを聞いているので、"そういう耳"になっているのだと思います。(私も初めは戸惑いました。)

これは良い悪いではなく、そういう文化なのだと思います。

 

ですので、歌ってみたを仕上げるときは、同じ楽曲・できれば有名どころの歌い手さんの曲を参考にして(だいたい誰か歌ってると思うので)、ボーカルのバランスを決めると良いかも知れません。そして、その参考にした曲と並べて聞いた時、見劣りしないな~と感じるくらいまで、ボーカル音量・また全体の音圧を調整したいですね。 

 

◆おわり

全体のバランスを考えつつ、ボーカルもきちんと聞かせるように、あと、他の作品と比べても見劣りしない品質を…うわ~たいへんだな~…おわり。

  

f:id:akari0523:20190711140610g:plain